広島カープ 1953年度登録選手&成績 | ↑ 1952 |
↓ 1954 | |
スタッフ(※はプレーイング・兼任) | ← INDEX |
← 凡例 |
○ | 背番 | 氏名 | 年齢 | |
監督→総監督 | 30(50) | 石本 秀一 . | 56 | |
助監督※→監督※ | 1(30) | 白石 勝巳 | 35 |
投手
背番 | 氏名 | 年齢 | 左 | 登板 | 勝 | 負 | 防御率 | イニング | 完封 | 完投 | 奪三振 | 出身 | |
1 | 野崎 泰一 | 30 | 1 | 0 | 1 | 16.20 | 4.1 | 1 | |||||
○ | 4 | 菊地 博仁 | 19 | 尾道西高 | |||||||||
○ | 11 | 光吉 勉 | 25 | ☆ | 4 | 0 | 2 | 7.20 | 4.2 | 1 | ハンフォード高 | ||
12 | 榊原 盛毅 | 20 | 25 | 1 | 6 | 4.55 | 92.1 | 2 | 25 | ||||
14 | 大田垣 喜夫 | 20 | 49 | 13 | 20 | 3.80(14) | 249 | 1 | 3 | 82 | |||
△ | 16 | 片山 博 | 30 | ☆ | 29 | 6 | 9 | 4.47 | 145 | 7 | 34 | 松竹 | |
18 | 長谷川 良平 | 23 | 45 | 20 | 10 | 2.66(7) | 253.2 | 3 | 18 | 99 | |||
20 | 渡辺 信義 | 24 | 32 | 4 | 6 | 5.46 | 83.1 | 1 | 17 | ||||
○ | 21 | 小塚 弘司 | 19 | ☆ | 2 | 0 | 1 | 31.50 | 2 | 1 | 碧南高 | ||
22 | 川本 徳三 | 19 | ☆ | 31 | 7 | 11 | 3.87 | 157.2 | 6 | 41 | |||
○ | 23 | 銭村 健三 | 26 | 1 | 0 | 0 | 4.50 | 2 | ハワイ大教諭 | ||||
○ | 26 | 木村 俊一 | 19 | 2 | 0 | 0 | 3.00 | 3 | 大鉄高 | ||||
○ | 28 | 小西 正夫 | 24 | 4 | 0 | 0 | 7.50 | 6 | 1 | 中国配電 | |||
○ | 31 | 小林 英樹 | 18 | 廿日市高 | |||||||||
○ | 32 | 江原 清治 | 18 | 春日部高 | |||||||||
○ | 34 | 岩井 活水 | 22 | ☆ | 1 | 0 | 0 | 0.00 | 1 | 島田商 | |||
○ | 35 | 中本 俊彦 | 22 | 広島市工 | |||||||||
38 | 杉浦 竜太郎 | 30 | 29 | 2 | 7 | 4.38 | 111 | 1 | 26 | ||||
○ | 41 | 高橋 千年美 | 22 | 11 | 0 | 2 | 1.64 | 21.2 | 12 | いすゞ自動車 | |||
42 | 松山 昇 | 21 | 5 | 0 | 0 | 5.40 | 14.2 | 3 |
野手
背番 | 氏名 | 年齢 | 投打 | 試合 | 打数 | 打率 | HR | 打点 | 盗塁 | 位置 | 出身 | |
2 | 藤原 鉄之助 | 29 | 61 | 147 | .177 | 17 | 1 | C | ||||
17 | 門前 真佐人 | 36 | 104 | 347 | .256(24) | 12 | 61 | 2 | C | |||
27 | 長谷部 稔 | 22 | 2 | 1 | .000 | C | ||||||
1 | 白石 勝巳 | 35 | 130 | 424 | .267(19) | 7 | 40 | 19 | S | |||
3 | 大沢 伸夫 | 37 | 130 | 505 | .238(32) | 6 | 52 | 11 | 1 | |||
○ | 4 | 菊地 博仁 | 19 | 1 | −− | 1 | 尾道西高 ※投手登録 | |||||
△ | 6 | 金山 次郎 | 31 | 117 | 462 | .236(33) | 5 | 27 | 58 | 2 | 松竹 | |
△ | 9 | 三村 勲 | 29 | 88 | 223 | .256 | 11 | 36 | 3 | 3S | 松竹 | |
10 | 山川 武範 | 31 | 97 | 278 | .288 | 3 | 26 | 7 | 3 | |||
19 | 広岡 富夫 | 25 | 8 | 2 | .500 | 2 | ||||||
○ | 36 | 飯盛 節一 | 21 | 浦和高. | ||||||||
○ | 37 | 米山 光男 | 20 | 滝川高 | ||||||||
△ | 5 | 木村 勉 | 31 | 70 | 233 | .206 | 17 | 8 | F | 大洋 | ||
7 | 岩本 章 | 31 | 78 | 168 | .155 | 2 | 16 | 2 | F | |||
8 | 長持 栄吉 | 34 | 93 | 297 | .273 | 9 | 39 | 2 | F | |||
△ | 15 | 小鶴 誠 | 31 | 130 | 488 | .283(13) | 14 | 74 | 33 | F1 | 松竹 | |
○ | 23 | 銭村 健三 | 26 | _☆ | 10 | 8 | .000 | F(P) | ハワイ大教諭 | |||
24 | 磯田 憲一 | 28 | 70 | 106 | .302 | 7 | 8 | F2S | ||||
○ | 25 | 銭村 健四 | 25 | 71 | 292 | .264 | 3 | 28 | 19 | F | フレスノ大 | |
○ | 29 | 原田 信吉 | 19 | 6 | 4 | .000 | − | 尾道西高 | ||||
○ | 33 | 寺口 弘 | 21 | 大鉄高. |
【1953(昭和28)年度概要】 |
この年は前年以上に多くの有力選手を獲得した。 まず、結局合併に追い込まれたロビンスから、小鶴・金山・ |
三村らの主力選手を獲得する事に成功した。この獲得に於いては、石本が後援会を動かし、いわゆる 『一千 |
万円募金』運動を展開し、ほぼ予定通りの資金が集められた事が決め手の1つになった。さらに後援会は追加で |
四百万円の募金を集め、シーズン途中ではあるが銭村兄弟・ベン光吉の二世選手の獲得につながった。 |
順風満帆に見えたカープであったが、開幕を前に石本監督と後援会との関係が悪化し、ついにシーズン途中で |
助監督の白石が監督に昇格、石本は総監督という形で球団経営に専念、という事態に発展した。 また、ある |
意味では球団創設以来最高の陣容になったカープに対するファンの期待・応援が加熱気味となり、審判をカン |
詰めにするなどの残念な事件も起こってしまった。 |
このように、開幕直後にチーム内外がゴタゴタする影響等でカープは当初全く調子が出なかったものの、徐々に |
調子を上げ、一時は勝率5割ライン目前まで迫った。 しかし夏場にエース長谷川がネンザで約1ヶ月欠場する |
など、後半戦は苦しい戦いが続き、結局53勝75敗2分・勝率.414 の4位でシーズンを終えた。 |
とはいえ、4位は過去最高順位であり、金山が球団初の個人タイトル・盗塁王を獲得、長谷川・小鶴・白石が |
オールスター投票で1位に選ばれるなど、ようやくプロ野球球団らしい体裁が整ってきた、節目の年ともいえる。 |
○1953年の貯金の変遷